アストロライフは知りたい気持ちが原動力です。
人、ビジネス、テクノロジー、自然環境
新たな視点を持つことが、世界が変わるきっかけになると信じています。


SERVICE


COLUMNSアストロライフ代表の考えていること(毎週 月曜更新)

テクノロジーのこと、ビジネスのこと、宇宙のこと・・・
アストロライフ代表の丹羽雅彦が、普段思っていることや気がついたことをつれづれに語ります。

二軍の日を作らない

あるスタイリストさんの印象的なエッセイを読みました。そのスタイリストさんはシーズンの初めに気に入った洋服を買い、1つか2つだけのコーディネートで1シーズンを過ごすそうです。ニットもお気に入りの1つに決めてひたすら着つづける。「また同じ服を着ている」と言われることはないとのこと。IT業界のC

子供の作文とAI

先週、ロジカルシンキングに苦手意識があることを白状しました。頭では理解できても、いまひとつしっくりこない、という内容です。でも、もう少し考えをすすめていくと、違う側面にも気がつきました。最近「論理的思考とは何か(渡邉雅子著)」という本を読みました。世界にはアメリカ型のロジカルシンキング以外

ロジカルシンキングに苦しむ

正直な告白をすると私はロジカルシンキングがいまひとつわからず苦しんできました。ビジネスで使うアメリカ型のロジカルシンキングです。コンサルタントとしての実務や、大学やビジネススクールの講師の経験はそれなりにあるので、MECEにしたりイシューツリーをつくったり、ロジカルシンキングっぽく装うことはできま

アウトプットが先。インプットが後 – 自分の頭で考えるコツ

ますます先の読めないこのごろ。「自分の頭で考える」ことの重要性が増していると感じます。しかし近年のテクノロジーの進化もあり、ますます難しくなっているとも実感します。何か考えるときにChatGPTにまず聞く誘惑にもかられるます。しかし生成AIのツルツル問題で語ったように、平坦で面白みにかける内容にな

TOP