コラム

やりかけのすすめ

とっておきのテクニックを紹介します。私が仕事生活をするなかで見つけたものです。誰にでも今日から始められて、効果絶大なそのテクニックとは・・・ 「やりかけで一日の仕事を終える」多くの方が「区切りの良いここまでやったら、仕事を終えよう」と仕事をしているかと思います。しかしめっぽう区切り

効率化が好きになれない

コンサルタントの態度としてあるまじき!なのですが、私は「効率化」という言葉があまり好きではありません。良い悪いの話ではなく、好き嫌いの話です。もちろん私も仕事の効率化はしようとしますし、私ではない誰かが実践してくれた効率化のおかけで、便利な社会生活を営むこともできていることも理解しています。でもな

供給者誘発需要という資本主義の業

「供給者誘発需要」という言葉があります。とくに専門性の高いプロフェッショナルサービスでおきる現象で、サービス提供者側から必要以上のサービスを提案するもの。たとえば医師が緊急性の低い治療を患者に提案したり、経営コンサルタントが顧客企業に過度な改革を迫ったりする例などが挙げられます。とくにサービスの提

多様性が高ければ良いわけではない 〜 心理的安全性が与える影響

「ダイバーシティ経営」をかかげて、組織の多様性を高めるための取り組みが多くの企業でされています。その背景には顧客の要求や嗜好が多様になり、それに対応した製品・サービスを提供しなければ生き残れないことがあるのでしょう。また先の見えない世の中ですので、多様な人材を活かすことで物事への耐性をつけることが

TOP